楽譜の読み替え方(ピアノ経験者用) ~第6回 合奏用語かんたん解説~

ドイツ音名の覚え方
楽譜

俺は「ド」だぞ

奏者

はいはい、「ド」ね

「シ♭(B)~~~~~」

こんにちは!ドミです!(#^^#)

吹奏楽やオーケストラの合奏では普段の生活では聞きなれない言葉が飛び交います。

本シリーズは「合奏用語かんたん解説」と銘打ちまして、初めて合奏に加わる人向けに合奏の用語について分かりやすく詳しく解説していきます。

 

今回のテーマは「楽譜の読み替え方(ピアノ経験者用)」についてです。

「ド」がドじゃなくて気持ち悪い!!という人向けに楽譜の読み替え方法について解説します。

特に、絶対音感があるのに移調楽器の担当になると、違う音が鳴っているように感じて非常に気持ち悪いですよね。

ピアノ経験者なのにこの楽器の担当になっちゃった人向け
  • コールアングレ(イングリッシュホルン)(inF)
  • クラリネット属(inB♭)
  • サックス属(inE♭、inB♭)
  • ホルン(inF)
  • トランペット(inB♭)

今回は、そんな絶対音感を持っている人が移調楽器の担当になると必ず起きるこの混乱について、その原因と対処法を解説していきます。

細けぇことはいいんだ!早く教えろ!という人は↓のリンクからジャンプしてください。

楽譜の読み替え方法3選に飛ぶ

これさえ読めばもう大丈夫!!移調楽器の楽譜もスラスラ読めること間違いなしです!

移調楽器の楽譜の書き方について

まず、本題に入る前に移調楽器とは何なのかに説明しておきます。

移調楽器とは、楽器の「ド」の音がピアノの「ド」の音と異なる楽器のことです。

さらに、楽器の調のことを調性といい、その楽器のドの実音がE♭なら「調性はinE♭」という風に表します。

そんな移調楽器の楽譜は、ほとんどの場合その楽器の調性に合わせて書かれています。

調性がinB♭であるトランペットは楽譜もinB♭(ドがBの音)で書かれていて、調性がinE♭であるサックスは楽譜もinE♭(ドがE♭の音)で書かれています。

楽譜に「ド」と書いてあるときに鳴る音(楽器によってドの実音は異なる)

わざわざ楽器と楽譜の調性を合わせているのは、その方が運指が分かりやすいからです。

しかしその結果、移調楽器の人たちがいう「ド」の実音は、その楽器の調性ごとにバラバラになっています。

例えばトランペットの人が「ド」と言えば、それはピアノのシ♭の音(実音のB)を指します。

このように移調楽器の人の「ドレミ」の感覚は、絶対音感の人からするとまるで異国の言語のように感じられるのです。

同じ「ド」でも実音が違う。まるで異国の言語
ドミ

吹奏楽では移調楽器が多いので、実音を指す際には共通言語として「ドイツ音名」を使っています。

移調楽器や各楽器のドイツ音名については↓の記事で詳しく解説しているので、ご参考ください。

ドの音が違うとなんで気持ち悪いの?

移調楽器の気持ち悪さを取り除くために、その原因についても解説しておきます。

ピアノ経験者の中には、聞いた音をそのままピアノで弾ける人がいます。

この能力を絶対音感といい、絶対音感がある人は逆に、楽譜を見ただけで勝手にその音が頭の中で再生されてしまうという人が多くいます。

日本人なら誰でも「あいうえお」という文字を見れば、頭の中で「あいうえお」の音声が流れるように、楽譜でも同じことができる人がいるのです。

楽譜を見て「ド」を想像する人

例えば、楽譜に「ド」と書いてあれば、絶対音感がある人は頭の中に↓のような音が流れます。(ピアノの「ド」の音)

ドの音

しかし、演奏している楽器が移調楽器である場合、「ド」を演奏しても実際には別の音が鳴ります。

例えば、B♭クラリネットの「ド」を演奏した場合に、実際に鳴るのは「B(シ♭)」の音です。

B(シ♭)の音

想像していた音と聞こえる音が違うため、「ドなのにドじゃない!なんで(´;ω;`)」となるわけです。

C(ド)だと思ったらB(シ♭)で内心困惑する人

さて、今まで違和感を感じたことがないにもかかわらずこの記事を読んでいる変わり者の人のために、せっかくなのでこの可哀そうな人の気持ちを追体験してみましょう。

まずは頭の中に↓の音を思い浮かべて下さい。(ピアノのドの音)

ドの音

この音を出そうとしてB♭クラリネットを演奏したら、実際に鳴るのは↓の音です。(ピアノのシ♭の音)

B(シ♭)の音

どうでしょうか?想像と違う音が鳴ると気持ち悪いという感覚が分かりましたでしょうか?

冒頭で出した「あいうえお」で例でも考えてみましょう。

紙に「あいうえお」と書いてあり、それを特殊な拡声器と通して話すと、「かきくけこ」となってしまう感じとでも言いましょうか。

「あいうえお」と言いたいのに「かきくけこ」となり混乱する人

これは逆に分かりにくいですかね(;^ω^)

楽譜の読み替え方法3選

絶対音感を持っている人が移調楽器を手にすると混乱してしまいます。

その混乱の原因は、楽譜は移調楽器の世界で書かれているのに対し、あなたが絶対音感の世界にいるからです。

混乱を取り除くにはこの隔たりを何とかすればよいのです。

あなたの頭の中と移調楽器の世界の隔たり

筆者がおすすめする対処法は以下の3つです。

ひとつずつ解説していきます。

自分の音感を楽器に合わせる

最初にご紹介するのは音感を合わせるという方法。

以下の条件に当てはまる人は、いっそのこと自分の楽器の調性に慣れてしまうことをおススメします。

こんな人におすすめな手法
  • なんとなく違和感を感じる程度で、絶対音感の感覚が薄い人
  • 今後ピアノを弾く予定がない人

自分の楽器の調性に慣れるとは、楽譜を見たときに頭に流れる音を、その楽器の調性に合わせるということです。

例えばB♭クラリネットなどのinB♭の楽器の場合は、「ド」の楽譜をみて「B(シ♭)」の音をイメージするようにします。(↓の音が今日から「ド」です。)

B(シ♭)の音
相対音感を手に入れて混乱しなくなった人

このように自身の楽器に合わせて、ドの音はこれ、レの音はこれと頭の中に覚えていくだけです。

ちなみに、基準の音(ドの実音)を自在に変化させて、聞いた音の「ドレミ」が分かる能力を相対音感と言います。

自分の楽器の調性に慣れるとは、今までの絶対音感を捨て、移調楽器の世界に移住するということです。

いわゆる「移調楽器に慣れた」という状態ですね。

音感を合わせたときの世界観

楽譜に実音を書く

次にご紹介するのは楽譜に実音を書いてしまうという方法です。

いまさら絶対音感を捨てるとか無理だよぅ(´・ω・`)というような以下の条件の人にはこの方法がおすすめ。

こんな人におすすめな手法
  • 絶対音感を失いたくない人
  • ピアノ歴が長くて絶対音感が染みついている人

この方法は↓画像のように、音符の下に実音を書くというシンプルな手法です

こうすることで、音符の位置に惑わされず、正しい音をイメージできるようなります。

楽譜に実音を書く(inB♭)

イメージとしては絶対音感の島に橋を渡して、楽譜を無理やり絶対音感の島に持ってくるというようなものですね。

inB♭の楽譜を無理やり読む絶対音感の人

これは時間さえあれば簡単にできるのでおすすめです。

しかし、楽譜に直接記入する必要があるため、時間がかかるのが難点。

初見合奏や時間がないときには使えません。

楽譜の読み方を変える

最後におすすめするのは楽譜の読み方を変えるという方法です。

筆者的に一番お勧めの方法で、以下の人たちにおすすめです。というかこの記事をお読みになるような人にはピッタリな方法だと思います。

こんな人におすすめな手法
  • 絶対音感は失いたくない
  • 楽譜を汚したくない
  • 楽譜に実音を書くのが面倒くさい
  • 初見でも対応できるようになりたい

楽譜の読み方を変えるとは、これまで「ド」だと思っていたものを、これからは自分の楽器に合わせて「シ♭」or「ミ♭」or「ファ」と読む手法のことです。

楽譜の読み替えの例

は?そんないきなり言われても無理だし!!楽譜の「ド」はドのままだ!!と思ったそこのあなた!

そんなあなたでも絶対できます。何故ならあなたはすでに似たようなことを体験済みだからです。

次の音符を見てください。

音符の位置が同じでも読み方が異なる

皆さんは音部記号がト音記号なのかヘ音記号なのかで、音符の位置が同じでも瞬時に「ド」と「ラ」を区別できると思います。

このように、皆様の頭の中にはすでに音符の読み方として「ト音記号読み」と「ヘ音記号読み」の2つが入っており、同じ音符の位置で「ド」や「ラ」と認識できるのです。

これを応用して、同じことを移調楽器の楽譜でやります。

つまり、同じ音符の位置でも自身の楽器に合わせて別の音として読むのです。これをここでは「移調楽器読み」と呼びたいと思います。

もう一つの楽譜の読み方「移調楽器読み」

「移調楽器読み」 では、音符の位置と実音のドレミの関係を覚えて、楽譜を見ただけで実音がすぐに思い浮かぶようにします。

吹奏楽で使用される主な調性について、それぞれの「移調楽器読み」は以下の通りです。

inB♭の楽譜の新しい読み方
inE♭の楽譜の新しい読み方
inFの楽譜の新しい読み方

音符の位置と実音を覚えてしまえば、移調楽器の楽譜を瞬時にinCで読むことができます。

一部に記譜では♮なのに、実音では♭が付いている音があり、少し扱いにくい面がありますが、これは案外すぐに慣れるので問題ないです。

ちなみに、inE♭の人はヘ音記号とほとんど同じ読み方なので、すぐに移調楽器読みができるようになるでしょう。

この方法を今までの例で例えるなら、自身は絶対音感の島にいながら、移調楽器の島の楽譜を覗くという状況に近いです。

inB♭の楽譜を一瞬でinCに変換する絶対音感の人

読み方を変えるだけなので、自身の音感は絶対音感のままでよいというのが最大の利点です。

また、慣れてくればト音記号とヘ音記号の読み替えのように本当に一瞬でできるようになるので、初見でも困らないことも魅力の一つです。

ドミ

私はこの方法で読み替えしています。指揮を振るときはいろんな移調楽器の楽譜を一度に見るので、これじゃないと間に合いません。

まとめ

今回は絶対音感の人が移調楽器を担当したときに必ず生じる混乱について、その原因と対処法をご紹介しました。

この混乱の原因は、楽譜は移調楽器の世界で書かれているのに対し、あなたが絶対音感の世界にいるからです。

その対処法として以下の3つをご紹介しました。

筆者のお勧めは初見でも対応できて準備もいらない「楽譜の読み方を変える」という方法です。

小さいころからピアノを習っていて、そのまま吹奏楽部に入る人も多いと思います。

そんな人が移調楽器の担当になってもすぐに合奏で活躍できるよう今回の記事を作成しました。

ぜひ今回ご紹介した3つの方法を使って、自身の混乱を解いてください。

 

ドミ

コメント欄に質問してくれれば私がお答えします。遠慮せずなんでも訊いて下さい。

間違いや疑問点があればコメント欄にてお知らせ願います。

要望や感想でも結構です。私のテンションが上がりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

よき吹奏楽ライフを!

コメント

  1. piano より:

    譜面を移調楽器読みをすることは直ぐにできるのですが、今度は運指がネックです。譜面を移調楽器読みする際は、運指は実音で覚えておられるのでしょうか?

    ピアノ経験者で、トランペットを3年ほど習っています。自己流で始めて混乱することを防ぎたく、音楽教室へ行きました。そこの講師の方に、inBの譜面にそのうち慣れる、そのうちBがドに聞こえるようになるから、inB の譜面通りの運指を覚えるようにと言われて、運指を覚えました。

    しかし、ドーと吹くとBと聞こえます。何年経っても変わりません。趣味で吹奏楽団に入りましたが、実際に鳴っている音(実音)を脳内再生してきまうので、その流れでうっかり音を出すと違う音になり困っています。

    今から実音で運指を覚え直すか、迷っています。何かヒントはありますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

    • 現状は記譜と運指のドレミがinBで、聞こえる音の感じ方はinCということですね。
      いつも頭の中で音名を変換してご対応されているのだと思います。
      とても大変で苦労しますよね。

      まず最初のご質問についてですが、楽譜も運指も移調楽器読みするもいるし、楽譜だけ実音読みに読み替えて、運指は聞こえてくるドレミに合わせて覚えているという人もいます。

      どちらが絶対正解というわけではなく、ストレスなく出したい音が出せれば問題ないです。

      何かヒントをとのことですが、すでに運指はドレミで覚えていらっしゃると思いますので、実音のドレミで運指を覚えなおすとそれはそれで昔の記憶とごっちゃになって混乱してしまうと思います。

      そこで、新たにドイツ音名の実音と運指を結びつける方法はいかがでしょうか?
      先生から「Bの音出して」と言われたら0番の運指で吹く。
      楽譜を指しながら「ここのド」を出してと言われたら、この位置の音符はBだから0番の運指で吹く。(シ♭とは考えない)
      inBでドレミを言う人がドの音出してと言ってきたら、ドの楽譜の位置を思い出して、その位置の音符はBだから0番の運指で吹く。(シ♭とは考えない)
      といった具合です。

      inBのド→0番で吹く→♩(シ♭~)と考えるとドなのかシ♭なのか混乱すると思いますので、
      inBのド→Bの音→0番→♩(シ♭~)のようにドイツ音名を経由したほうが間違い減ると思います。
      慣れてくるとinBのド→♩(シ♭~)と真ん中のステップを省略して考えることができるようになり、inBとinCの変換が簡単になります。(先生が言っているのは多分この状態)
      ご参考になれば幸いです。

  2. ホルン命! より:

    中学2年生で担当はチューバですが、先生の影響もあり趣味でホルンを始めようと思い1年ほど前にホルンを買ってもらい試行錯誤して先生に「すごい、次のアンサンブルコンサート(学校内でのミニ発表会)にホルンで出てくれ~!」と言われたのがすごく嬉しかったのですが、楽譜がinFで意味が分からず、内心超絶焦っていました。が、このドミさんのブログを読んで結構わかってきました。わkりやすい説明ありがとうございましたm(_)mあっちなみにピアノ歴11年です(*´∀`*)

    • コメントありがとうございます!
      移調楽器ってややこしいですよね。
      私の記事がお役に立てたようでよかったです。
      ホルンは難しいとよく聞きますから練習頑張ってください!応援しています。