第2回 合奏用語かんたん解説 ドイツ音名の覚え方(inB♭)その1 記譜もinB♭編

ドイツ音名の覚え方
指揮者
指揮者

みんなで「ベー」の音を出してください。

奏者
奏者

「ド」って言えよ

こんにちは!ドミです!(#^^#)

吹奏楽やオーケストラの合奏では普段の生活では聞きなれない言葉が飛び交います。

本シリーズは「合奏用語かんたん解説」と銘打ちまして、初めて合奏に加わる人向けに合奏の用語について分かりやすく詳しく解説していきます。

今回のテーマは「ドイツ音名の覚え方」についてです。

今回は初めて楽器を触るような初心者の方向けにドイツ音名の覚え方を解説します。

inB♭編その1は、B♭管かつ記譜もinB♭である以下の楽器のかた向けです。

この楽器を担当している人向け
  • B♭クラリネット、バスクラリネット
  • ソプラノサックス、テナーサックス
  • トランペット

そのほかの楽器の方は別記事で解説していますので、こちら↓をクリック!

楽譜の音と楽器の音が違っていて気持ち悪いという、ピアノ経験者の方はこちら↓

先輩や顧問から「ドイツ音名は必ず覚えてね」などと指示されたけど、なかなか覚えられずに困っている初心者の方は多いと思います。

これさえ読めばもうドイツ音名は怖くありません!

ドイツ音名とは

はてな?

ドイツ音名」とはドイツ語の音の名前のことです。

音の名前のことを「音名」という呼び、特にドイツ語の音の名前ドイツ音名といいます。

つまりドイツ音名は「ドレミファソラシ」のドイツ語版ということです。

ドイツ音名(inB♭)
ドイツ音名(inB♭)

合奏ではドイツ音名がたくさん使われるので、必ず覚えておきましょう。

ちなみに「ドレミファソラシ」はイタリア語なので、イタリア音名と言います。

<初級編>ドイツ音名の覚え方 inB♭(ベー)

ドイツ音名は「ドレミ」のドイツ語バージョンですが、法則を知れば3つのステップで簡単に覚えられます。

ドイツ音名を覚える3ステップ
  1. ♮系を覚える(これが基本)
  2. ♭系を覚える
  3. ♯系を覚える

ステップ1:♮系を覚えよう

♮系のドイツ音名は3ステップで覚えられます。法則さえ分かれば単純な名前をしているので、簡単に覚えられると思います。

  1. を基準に「A,B,C,D,E,F,G」の順番で並べる
  2. Eに「s」をつける
  3. それぞれをドイツ語で読めば完成
inB♭のドイツ音名覚え方(♮系)
inB♭のドイツ音名覚え方(♮系)

ドイツ音名を覚えるときは「音符の位置でドイツ音名を覚える」ことを意識しましょう。

ピアノの鍵盤に当てはめて覚える方法はお勧めしません。この方法で覚えると後々混乱することになります。

お勧めしないドイツ音名の覚え方
お勧めしないドイツ音名の覚え方

ステップ2:♭系を覚えよう

♭は以下の2ステップです。簡単に覚えられると思います。

  1. ♭は後ろに「es」を付ける
  2. ただし、Aのみ例外的に「s」だけつける。
inB♭のドイツ音名覚え方(♭系)
inB♭のドイツ音名覚え方(♭系)

ド♭はシと同じ音、ファ♭はミと同じ音なのでAやDで指示されます。よって、EsesやBesはあまり使用しません。

ステップ3:♯系を覚えよう

ドイツ音名の♯は後ろに「is」をつけて、ドイツ語読みします。ただし、2つだけ例外があります。

  1. Esは「s」を外す
  2. Bの♯は「H(ハー)」となる
inB♭のドイツ音名覚え方(♯系)
inB♭のドイツ音名覚え方(♯系)

ミ♯はファと同じ音ですが、DisもEsも使います。どちらでも対応できるようにしておきましょう。

シ♯とドも同様です。AisとBのどちらでも対応できるようにしておきましょう。

基本的なドイツ音名は以上です。はじめは混乱すると思いますので、次にご紹介する早見表を活用して早めに上手に覚えましょう。

楽譜とドイツ音名の早見表(inB♭)

合奏ではドイツ音名で指示されることが多いです。

ドイツ音名と記譜音の変換がすぐにできるよう早見表を作成しました。ドイツ音名の暗記にもご活用ください。

楽譜とドイツ音名の早見表inB♭
楽譜とドイツ音名の早見表inB♭

ドイツ音名が言えるようになれば、ひとまず合奏で指示された音を出すことができます。

吹奏楽1年生の方はまずこれを覚えましょう。

ドミ
ドミ

ドイツ音名を理解していないと合奏では置いてきぼりです。私も最初は苦労しましたが、頑張ってドイツ音名を覚えましょう。

<中級編>移調楽器と調性について

ここから先は中級者向けの少し難しい内容です。しかし、セクション練習で他パートの楽譜を演奏する場合には必須の知識になるのでしっかり覚えておきましょう。

吹奏楽をしばらくやっていると、同じ楽譜でも実際に鳴る音が違う場面に遭遇します。

たとえば、アルトサックスでテナーサックスの楽譜を吹くと、テナーサックスで演奏したときとは別の音が鳴ります。

同じ楽譜でも音が違う
同じ楽譜でも音が違う

この現象の理由は、アルトサックスとテナーサックスがそれぞれ調性の異なる移調楽器だからです。

調性とは各楽器の「ド」を演奏したときに鳴る音のことで、「ド」が「Es」の調性をinE♭やE♭管と表記します。

移調楽器とは「ド」の音ピアノの「ド」と異なる楽器のことです。

ピアノの「ド」は「C(ツェー)」であり調性はinCと言えます。つまり、inC以外の楽器はすべて移調楽器ということになります。

ドミ
ドミ

同じ「ド」でも実際に鳴る音が違うなんてふっしぎ~

吹奏楽では多くの移調楽器が取り入れられています。

吹奏楽で使われている移調楽器
  • クラリネット属(inE♭、inB♭)
  • コールアングレ(イングリッシュホルン)(inF)
  • サックス属(inE♭、inB♭)
  • トランペット(inB♭)
  • トロンボーン(inB♭ ※ただし記譜はinC)
  • ホルン(inF)
  • ユーフォニアム(inB♭)
  • チューバ(inB♭ ※ただし記譜はinC)

テナーサックスの調性inB♭で、アルトサックスの調性はinE♭です。

先ほどの例では調性が異なる楽器でお互いに「ド」の音を吹いたため、違う音が鳴ってしまったという訳です。

調性とドの音の関係
調性とドの音の関係

このように、調性が異なる楽器で同じ楽譜を演奏すると異なる音が鳴るため、正しく演奏するには、楽譜に書いてある音と実際に鳴る音の関係について知る必要があります。

記譜音と実音を理解しようinB♭(ベー)

ドイツ音名を覚えて1カ月くらい経ったらこの領域にチャレンジしましょう。

記譜音と実音

ハーモニーディレクターを使ったり、ピアノで自身の楽譜を弾いたりする際には、各楽器の記譜音と実音の知識が必要です。

  • 「記譜音」とは楽譜に書かれている音のことを指します。
  • 「実音」とは、それを演奏した際に実際に鳴る音のことを指します。

少し難しいので解説します。

たとえば、聞こえてきた音そのままピアノで弾ける人がいるとしましょう。この能力を「絶対音感」というので、ここでは「絶対音感くん」と名付けます。

絶対音感くん
絶対音感くん

絶対音感くんにクラリネットの「ド」の音を聞いてもらい、その音をピアノで弾いてもらうとします。

すると絶対音感くんは「シ♭」の鍵盤を弾きます。(気になる方はスマホのピアノアプリで試してみましょう。クラリネットのドの音はピアノのシ♭と同じ音になっています。)

記譜音と実音の関係図
記譜音と実音の関係図

このときクラリネットの楽譜に書いてある「ド」を記譜音といい、絶対音感くんが弾いた「シ♭」を実音といいます。

つまり、楽譜で書かれている音が記譜音で、それを実際に演奏したときに鳴る音が実音という関係です。

移調楽器の多い吹奏楽やオーケストラでは記譜音と実音が異なるため記譜音をイタリア音名実音をドイツ音名として使い分けています。

実音のドイツ音名とその覚え方

移調楽器の楽譜をピアノで弾く場合は、実音のドイツ音名も覚えておかなければなりません。

まずは実音のドイツ音名がどのようになっているのか見てみましょう。覚え方はあとで説明しますので、まずは図を見てください。

実音のドイツ音名
実音のドイツ音名

B♭クラリネットの実音はB(ベー)でした。よって、ピアノで同じ音を出したいときは「シ♭」の位置の黒鍵を弾けばよいことが分かります。

移調楽器の楽譜の音をピアノで弾く場合の手順
移調楽器の楽譜の音をピアノで弾く場合の手順

「楽譜の「ド」「シ♭」で弾く」など、記譜音のみで考えるとたちまち混乱します。

「楽譜の「ド」は実音でBBの鍵盤はここだから、ピアノでは「シ♭」だ」と実音を経由することで分かりやすくなります。

実音のドイツ音名はピアノの鍵盤の位置で覚えましょう。楽譜の位置で覚えようとすると、記譜音のドイツ音名と混乱するため、お勧めしません。

お勧めしない実音のドイツ音名の覚え方
お勧めしない実音のドイツ音名の覚え方

ステップ1:実音の♮を覚えよう

実音のドイツ音名も法則が分かればすぐに覚えられます。

  1. ラを基準に「AHCDEFG」と並ぶ(Bはシ♭です。理由は後述)
  2. アルファベットをドイツ語で読む
実音のドイツ音名(♮系)
実音のドイツ音名(♮系)

シがHとなっているで気を付けてください。Bはシ♭に使われています

これは1600年代、中世時代のドイツの風習からきています。

中世のドイツ音楽の旋律では「シ」の音を半音下げた「シ♭」で歌うことが多かったそです。そこで、ドイツではこの音を「B(ベー)」とし、♭がつかない音をアルファベットの8番目の「H(ハー)」としたのです。

小村 公次 著「音楽のあゆみと音の不思議4 音楽のしくみとルール」14P参照

ステップ2:実音の♯を覚えよう

分かりやすくするために先に♯系を解説します。♯系はisを付けるだけです。

実音のドイツ音名(♯系)
実音のドイツ音名(♯系)

♯系はこれでおしまい。超簡単♪

ステップ3:実音の♭を覚えよう

♭系はesを付けます。しかし2点例外があります。

  1. 母音(A,E)の後はsを付けるだけ
  2. Hの♭はB
実音のドイツ音名(♭系)
実音のドイツ音名(♭系)

少し例外がありますが、すでに自身の楽器のドイツ音名を一通り覚えていれば、すぐに理解できると思います。

実音のドイツ音名の早見表

実音のドイツ音名をいち早く覚えるために早見表を作りました。ご参考ください。

実音のドイツ音名の早見表
実音のドイツ音名の早見表

ここまで覚えれば楽譜の音をハーモニーディレクターで確認したり、ピアノで演奏したりできます。

和音の確認やピッチの確認には必須スキルなので、ぜひ身に着けましょう。

さらに他の移調楽器の楽譜でも、その実音の読み方を覚えればハーモニーディレクターを使ったセクション練習や基礎合奏も可能になります。

補足:Eses,Besを使わない理由

inB♭のドイツ音名の解説で、「Eses,Besはあまり使わない」と紹介しました。

その理由はこれらの音が、「二重臨時記号音」と呼ばれる特殊な音だからです。

inB♭の記譜音と実音の関係を見てみましょう。

inB♭の記譜音と実音の関係
inB♭の記譜音と実音の関係

inB♭の音階は実音で表すとシ♭から始まる音階です。よってinB♭の音階にはすでに「Es、B」の2音にそれぞれ♭が付いています。

「Eses,Bes」は、その2つの音にさらに♭を付けるということなので、ピアノの鍵盤で見ると♭が2つ付くことになります。

「ミ♭の♭」のように臨時記号が2重についている音を「二重臨時記号音」と特別に呼びます。

♭が2つ付いたり、♯が2つ付くことはとても珍しいことです。

Eses,Besは実音で見ると二重臨時記号音という珍しい音であるため、なかなか使わないという訳です。

まとめ

今日はB♭管でかつ記譜もinB♭の場合におけるドイツ音名の覚え方を解説しました。

ドイツ音名を覚える手順
  1. 記譜音のドイツ音名を覚える(初級編)
  2. 鍵盤(実音)のドイツ音名を覚える(中級編)
  3. 記譜音⇔ドイツ音名⇔鍵盤の変換をできるようにする。

合奏でよく使っているドイツ音名ですが、ややこしい点があり、初心者が理解するにはすこし時間がかかるものです。

初級レベルの習得にも2,3週間ほどかかるかもしれませんし、中級レベルの習得にはもっと時間が必要です。実音と記譜音を自由自在に行ったり来きたりできるようになるには、半年ほど時間が必要でしょう。

最初は誰だって初心者です。躓いた時は優しい経験者に教えてもらいましょう。上手に先輩から教わるというのも、大切なスキルの一つです。

ドミ
ドミ

ここのコメント欄に質問してくれれば私がお答えします。遠慮せず訊いて下さい。

 

間違いや疑問点があればコメント欄にてお知らせ願います。

要望や感想でも結構です。私のテンションが上がりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

よき吹奏楽ライフを!

コメント

  1. 小谷 義久 より:

    inB♭(ベー)の表記について

    英語読みのB(ビー)に♭が付いたものがB♭(ビーフラット)
    独逸読みのB(ベー)と音の高さは同じですが、「B」の文字が同じなので、
    英語読みの シー ディー イー エフ ジー エー ビー シーのならびと
    独逸読みの C D E F G A H C のならびとの対応表を付けて頂ければ 
    より分かりやすいかも。
    結構ごっちゃになっていたり、迷っている方多いです。

    • コメントありがとうございます。
      ご指摘の通り「inB♭」の表記だけは英語と同じになっています。
      これは「inB」だけだと英語読みなのかドイツ読みなのか分かりにくく、調性がシ♭なのかシなのか分かりにくいため、一般的に「inB♭」と表記して「インベー」と読むことが多いです。
      本記事でもその慣習をもとに「inB♭」表記で統一しています。

      まぁ実際にはinHの楽器なんてフルートでたまに見るくらいしかないので、inBでもシ♭だと分かるんですけどね。。。
      この辺りはドイツ語と英語で文字は同じなのに音の名前が違うし、またドイツ語も英語も両方ともよく使うからごっちゃになる人が多いのは仕方がないのかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました