定期演奏会に便利!指揮者が選ぶ楽器別のカッコいい楽器紹介曲

今日の一曲
ドミ
ドミ

こんにちは!ドミです。

6/6の今日は「楽器の日」です。

「芸事の稽古は、6歳の6月6日から始めるのが良い」というならわしに由来して、1970年に全国楽器協会により制定したそうです。

楽器と言えば楽器紹介。吹奏楽の演奏会では定番の企画ですね。

今日はそんな楽器紹介で使える曲を、有名どころからニッチなところまで集めましたので、ぜひ演奏会で活用してください!

楽器紹介の定番曲3選

定期演奏会など、家族や友人のように吹奏楽に詳しくない人も聞きにくる演奏会では、楽器紹介をプログラムに入れることがあります。

どの楽器がどんな音を出しているかを理解できると、聴衆もより演奏を楽しむという訳です。

楽器紹介吹奏楽に慣れていない人向けのプログラムなので、親しみやすい曲が特におすすめ

楽器紹介用の曲は数多くありますが、今日はその中でも選りすぐりの3曲をご紹介します。

 ディズニー「白雪姫」より 口笛吹いて働こう~楽器紹介のための

ディズニーの「白雪姫」より、白雪姫が動物たちと一緒に7人のこびとの家を掃除するシーンの曲です。

この曲は定番中の定番。演奏したことがある人も多いのではないでしょうか?

編曲は「宝島」で有名な真島俊夫さん。
簡単な楽譜なのにカッコいいサウンドが鳴るような素敵なアレンジです。

初めて吹奏楽に触れた人にも「吹奏楽ってカッコいい!!」と思ってもらえるような一曲です。

楽譜のお値段は9,350円(税込み)です。

【New Sounds in Brass NSB 第33集 ディズニー「白雪姫」より 口笛吹いて働こう~楽器紹介のための 】
New Sounds in Brass NSB 第33集 ディズニー「白雪姫」より 口笛吹いて働こう~楽器紹介のための あの楽器の名前は?? そんなお客さんにも喜ばれる楽器紹介にお役立て頂けます。 菊倍判縦 楽譜 9,350円(税込価格)

楽器紹介のための ミッキーマウス・マーチ

誰でも知っているあの「ミッキーマウスマーチ」で楽器紹介できる一曲。

途中にあるビックバンド風なアレンジはカッコいいですね。

各楽器の音が際立つようにアレンジされているので、楽器の音を聞き分けて欲しいときにはピッタリの一曲です。

楽譜のお値段は6,600円(税込み)です。

https://brass.winds-score.com/?pid=134309449

 虹の彼方に 楽器紹介のための

1939年のミュージカル映画『オズの魔法使』の劇中歌としてとても有名です。

編曲は自由曲でよく演奏される「マードックからの最後の手紙」の樽屋雅徳さん。

難易度が少し高い曲ですが、上手く吹けたら抜群にカッコいい楽器紹介になります。

楽譜のお値段は8,800円(税込み)です。

虹の彼方に 楽器紹介のための:ハロルド・アーレン arr. 樽屋雅徳 [吹奏楽中編成] - フォスターミュージック株式会社
吹奏楽譜出版フォスターミュージックで【虹の彼方に 楽器紹介のための:ハロルド・アーレン arr. 樽屋雅徳 】をチェック♪ 自社作品はYouTube参考演奏/サンプルスコアをたっぷり公開。コンクール・コンテスト自由曲の選曲相談もお気軽に!コンビニ後払い対応。

ニッチな楽器紹介用の曲<全楽器>

これまでは1曲通して楽器紹介を行う曲を紹介しました。

しかし、楽器紹介では各パートごとに個別で演奏するというパターンもあります。
その場合、基本的には流行りの曲や、アニソン、簡単なアンサンブルがおすすめです。

ですが、中には「媚びた曲を演奏してもつまらない!本当の楽器の魅力を届けたいんだ!!」という人もいるでしょう。

ここではそんな吹奏楽中毒者のために、各楽器が実際に活躍している曲独断と偏見でご紹介します。

ありきたりな楽器紹介なんか飽きたという人はぜひ検討してみてください。

第六の幸福をもたらす宿(フルート)

フルートが活躍する曲と言えばコレ!

3楽章の「ハッピー・エンディング」をひとたび聞けば、澄んだ美しいフルートの音色に聴衆は釘付けになることでしょう。

楽譜は29,700円(税込み)。

Attention Required! | Cloudflare

ルーマニア民族舞曲(クラリネット)

バルトーク作曲の「ルーマニア民族舞曲」。元の曲はピアノですが後藤 洋さんによって吹奏楽にアレンジされています。

木管楽器のアンサンブルが至高の作品です。楽器紹介でこの旋律が聞けたら昇天ものですね。

楽譜は38,500円(税込み)です。

ルーマニア民族舞曲(全6曲)/B.バルトーク(後藤 洋)|吹奏楽楽譜
中級バンドにおすすめ、最少33名以上から演奏できる小編成吹奏楽作品です。6つの舞曲にバルトークの意図を損なわないよう、また「民謡」としても味わいのある編曲が施されました。一躍有名になった吹奏楽編曲版は「民謡」としても味わいのある演奏に仕上げたい。ルーマニア民族舞曲(全6曲)はB.バルトークが作曲し、後藤 洋が吹奏楽アレ...

ダッタン人の踊り(オーボエ、コールアングレ)

オーボエとコールアングレといえば他にも有名なソロはたくさんありますが、本ブログの名前のもとになっているボロディンから一曲。(ボロディンは「日曜音楽家」、私は「日曜指揮者」)

この美しい旋律で楽器紹介するのはとても粋だと思います。

楽譜はすでに著作権が切れいているので無料で手に入りますよ♪(act2の中にあります)

Prince Igor (Borodin, Aleksandr) - IMSLP

魔法使いの弟子(ファゴット)

ディズニー映画「ファンタジア」に起用されとても有名な一曲です。

ファゴットと言えばこの曲。間違いないでしょう。

楽譜の著作権は切れているので無料で手に入ります。

L'apprenti sorcier (Dukas, Paul) - IMSLP

たなばた(サックス)

「たなばた」の中間部にはサックスソリがあります。

神秘的なサックスソリからのアルトサックスソロがたまらない一曲です。

楽譜は23,034円(税込み)

たなばた/酒井 格|吹奏楽楽譜
「たなばた」は酒井 格が作曲した吹奏楽のための楽譜です。天の川によって離ればなれにされた彦星と織姫が、7月7日の夜だけ逢う事を許されるという伝説を描く。原題は≪ The Seventh Night of July / Itaru Sakai≫です。

オリンピック・ファンファーレ&テーマ(トランペット)

トランペットの華やかさを華麗に演出してくれる一曲。

音が高いため吹奏楽版ではinB♭版が出版されています。

しかし原曲のinC版の方が聞きなじみがあるので、せっかく楽器紹介で聞けるなら、ぜひinC版を聞きたいものです。

inCの楽譜は16,544円(税込み)です。

オリンピックファンファーレとテーマ/ジョン・ウィリアムズ(パスカル・デヴロイ)|吹奏楽楽譜
「オリンピックファンファーレとテーマ」はジョン・ウィリアムズが作曲し、パスカル・デヴロイが編曲した吹奏楽のための楽譜です。原調楽譜。ロス五輪で何度も耳にしたあのテーマを臨場感そのままに演奏できます!原題は≪ Olympic Fanfare and Theme / John Williams(Pascal Devroye...

inB♭はこちら↓。13,332円(税込み)です。

オリンピック・ファンファーレ&テーマ/ジョン・ウィリアムズ(ジェームズ・カーナウ)|吹奏楽楽譜
「オリンピック・ファンファーレ&テーマ」はジョン・ウィリアムズが作曲し、ジェームズ・カーナウが編曲した吹奏楽のための楽譜です。オリンピックと言えばこの曲!という方も多いのでは。今やオリンピックを超えてオープニングの定番ファンファーレ。原題は≪ Olympic Fanfare And Theme 1984 Los Ang...

フェスティヴァル・ヴァリエーション(ホルン)

ホルンの楽器紹介でこの曲を吹いたらヒーローです。実際にそんな演奏会あったら私は間違いなくそのバンドのファンになります。

吹奏楽界では大変有名なホルン殺しの一曲。怖いもの知らずの方はどうぞ。

楽譜は21,109円(税込み)です。

フェスティヴァル・ヴァリエーション/クロード・トーマス・スミス|吹奏楽楽譜
「フェスティヴァル・ヴァリエーション」はクロード・トーマス・スミスが作曲した吹奏楽のための楽譜です。原題は≪Festival Variations/Claude Thomas Smith≫です。冒頭ホルンによる壮麗なファンファーレは音域が広く、軍楽隊を想定したソロのカデンツァ用意された難曲。

76本のトロンボーン(トロンボーン)

実際に76本のトロンボーンで演奏はしません。タイトル詐欺ですね(笑)。

この曲はメレディス・ウィルソンのミュージカル『ミュージック・マン』に使用されている行進曲で、「星条旗よ永遠なれ」のオマージュも入っていて大変人気です。

トロンボーンと言えばグリッサンド。スライドの動きを聴取に見せびらかせましょう。

楽譜は14,410円(税込み)です。

https://brass.winds-score.com/?pid=110139430

吹奏楽のための第二組曲(ユーフォニアム)

惑星組曲の「木星」で知られるホルストが作曲した吹奏楽の名曲です。

ユーフォニアムが先導する大変珍しいマーチですが、ユーフォニアムの音色が曲調とマッチしており、大変聞き心地がいい一曲です。

ユーフォニアムのパート紹介はトロンボーンかチューバと抱き合わせでやることが多いのですが、トロンボーンやチューバとは全く異なった良さがユーフォにはあります。

ぜひこの曲でユーフォニアムの良さを聴衆に知ってほしいですね。

著作権は切れていますので楽譜は無料です。

Second Suite for Military Band, Op.28 No.2 (Holst, Gustav) - IMSLP

吹奏楽のための第一組曲(チューバ)

ユーフォは第二組曲でしたが、こちらは第一組曲。

冒頭のチューバが大変印象的。

ステージ右のでかい楽器もいい音するんだぞ!ってところをアピールしましょう。

楽譜の著作権は切れていますので、無料でダウンロードできます。

First Suite for Military Band, Op.28 No.1 (Holst, Gustav) - IMSLP

動物の謝肉祭「象」(コントラバス)

コントラバスと言えばこの曲。

サンサーンスの名曲「動物の謝肉祭」より「象」です。

チューバで演奏することもありますが、原曲はコントラバスです。

コントラバスは影が薄いとか言われますが、低音に芯を出したり唯一ピッチカート奏法ができたり、その役目は重要です。

ぜひこの曲でコントラバスの存在を聴衆にアピールして、二度とコントラバスを忘れられない体にしてやりましょう。

楽譜の著作権は切れていますので、無料でダウンロードできます。

Le carnaval des animaux (Saint-Saëns, Camille) - IMSLP

吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による(パーカッション)

太陽の神様である「天照大神」の神話がモチーフの一曲です。

天照大御神が天岩戸の外に出たくなるよう、岩戸の前お祭り騒ぎをする場面にパーカッションが使われている。

パーカッションと言えばお祭り!盛り上げ!!ワッショイ!!!

ということでこの曲はパーカッションのいいところが全面にアピールできるのです。

楽譜は38,500円(税込み)です。

Attention Required! | Cloudflare

まとめ

本日6/6は「楽器の日」ということでパート紹介に使える曲についてまとめました。

パート紹介は吹奏楽に初めて触れる人向けに行うものですので、親しみやすい曲がおすすめです。

しかしあえてニッチな曲で曲紹介がしたいという人向けに、個人的に親しみやすい?曲を各楽器1曲ずつご紹介しました。

名曲ぞろいですので、ぜひこの機会に演奏、または聞いてみてはいかがでしょうか?

他にも紹介したい曲はたくさんありますが、今日はここまで。
他にもこんないい曲あるよ!という方はぜひコメント欄で教えてください。

ぜひ聞いて勉強させていただきます。

本日も、最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました